ご無沙汰ぶりな春
ブログさんお久しぶりです…放置ごめんにゃさい。
3/11に東日本大震災があって、一か月経った今でも、なんだか日本中が痛いよーっ痛いよーって言ってる感じがして、いわゆる被災地ではないのにじわじわとつらい感じの今日この頃。数年単位での覚悟がいるときですね。私もできることをこじんまりと頑張ります所存。
先日見かけたTV番組で、江戸時代に行われた奈良・東大寺の大仏さまの修復の時のお話がありました。
修復にはとても大きなお金が必要だけれど、それと同時により多くの人との縁を結ぶことがなにより重要で。たとえわずかなお金でも、お金がない人は行動でももちろんよくて、協力と祈りを捧げることでご縁が結ばれ、それによって大仏さまが出来ているというお話でした。
『結縁(けちえん)』というのだそうです。
大震災に関係して、私も募金に類することはしました。それなりの立場や事情のある友人知人が現地に行くことになったので、カンパ等々もしていたらなにげに個人的な「簡単なこと」の範囲を越えていたけど、それでもまだ全然足りないような気がしてなんだか悲しくてウゴウゴしたり。これもある種の震災鬱?に近い感じだったのかもしてません。
そんな時に目にした『結縁』のお話で、目ウロコさせていただいた気がしました。
いままさに、日本中で、また世界中で、ご縁を結んでるんだね…と。
そこに金額の大小は関係なくて(あるにこしたとはないけどももも)
少しでも、動くことは無駄ではないのだと、自分的に納得できた気がします。
あとは、元気に勉強やお仕事をして、日本の血流を滞らせないことが大事。
ふつうに、生きていきましょう。なるべく笑顔で。
と、そんな東大寺さんが「宮城の文化財修復に」と、銀行にお金を借りて1億円を出すとの記事が!
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110408/art11040808310002-n1.htm
建立のとき(1000年以上前)に砂金もらったりでお世話になったから!と。
オトコマエー!
大規模寺社の「借財」は一般とはいろいろ違うので、ふつーの人は当然マネしなくていいと思います(笑)。
今年は例年通り、靖国神社にサクラを見に行きました。
お花見宴会は自粛だそうで、それは少し寂しいけれど、桜の木の下にシートや人がいないのもなかなか新鮮。中の売店で始めておでんとお蕎麦をいただきました。おいしかったー。池でボートもこいじゃいました。
日本には「春」があってよかった。
来年の「春」を楽しみに、今年も1年がんばりましょう。
3/11に東日本大震災があって、一か月経った今でも、なんだか日本中が痛いよーっ痛いよーって言ってる感じがして、いわゆる被災地ではないのにじわじわとつらい感じの今日この頃。数年単位での覚悟がいるときですね。私もできることをこじんまりと頑張ります所存。
先日見かけたTV番組で、江戸時代に行われた奈良・東大寺の大仏さまの修復の時のお話がありました。
修復にはとても大きなお金が必要だけれど、それと同時により多くの人との縁を結ぶことがなにより重要で。たとえわずかなお金でも、お金がない人は行動でももちろんよくて、協力と祈りを捧げることでご縁が結ばれ、それによって大仏さまが出来ているというお話でした。
『結縁(けちえん)』というのだそうです。
大震災に関係して、私も募金に類することはしました。それなりの立場や事情のある友人知人が現地に行くことになったので、カンパ等々もしていたらなにげに個人的な「簡単なこと」の範囲を越えていたけど、それでもまだ全然足りないような気がしてなんだか悲しくてウゴウゴしたり。これもある種の震災鬱?に近い感じだったのかもしてません。
そんな時に目にした『結縁』のお話で、目ウロコさせていただいた気がしました。
いままさに、日本中で、また世界中で、ご縁を結んでるんだね…と。
そこに金額の大小は関係なくて(あるにこしたとはないけどももも)
少しでも、動くことは無駄ではないのだと、自分的に納得できた気がします。
あとは、元気に勉強やお仕事をして、日本の血流を滞らせないことが大事。
ふつうに、生きていきましょう。なるべく笑顔で。
と、そんな東大寺さんが「宮城の文化財修復に」と、銀行にお金を借りて1億円を出すとの記事が!
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110408/art11040808310002-n1.htm
建立のとき(1000年以上前)に砂金もらったりでお世話になったから!と。
オトコマエー!
大規模寺社の「借財」は一般とはいろいろ違うので、ふつーの人は当然マネしなくていいと思います(笑)。
今年は例年通り、靖国神社にサクラを見に行きました。
お花見宴会は自粛だそうで、それは少し寂しいけれど、桜の木の下にシートや人がいないのもなかなか新鮮。中の売店で始めておでんとお蕎麦をいただきました。おいしかったー。池でボートもこいじゃいました。
日本には「春」があってよかった。
来年の「春」を楽しみに、今年も1年がんばりましょう。
スポンサーサイト
むぎちゃん
バーベきゅー
リットル・ゼリー
最近はまってる「リットルゼリー」で作ったぶどうゼリー♪

・お好みの1リットルパックのジュース等を準備する
・中身を300cc程度別の器に出して、ゼラチンを入れ、5分ほど置いてゼラチンをふやかせる
・レンジで30秒~1分、やや熱くなる程度に加熱する
・熱くなったものをよくまぜてゼラチンを溶かし、そこに更に200ccほど同じジュースを追加して温度を下げる
・あら熱がとれた程度のものを、パックにゆっくり戻して菜箸などでまた混ぜる
パックの口を閉じて固定し、そのまま6時間以上冷やすと出来上がり!
超~~カンタンです。
溶けやすい仕様のゼラチンだとほんの3分もあれば冷蔵庫INまで完了。
みかん・りんご・ぶどう・マンゴー・パイナップル・飲むヨーグルト・珈琲等々、どれもいい感じに美味しくしあがりました。もう、各2回ずつは作りました(笑)。
我が家の適量はゼラチンの袋に書いてあるのの半分~3/2くらい(やや緩めが好き)だけど、桃のジュースのときはゼラチン多めにしたほうがよかったかも、固まりにくかった。
スプーンですくってよそってもいいし、重力のまま(笑)お皿にどっかんこと乗せてしまうのもヨシ。
出すときは、最初に菜箸等でゼリーの周辺をぐるりと割って、中の塊も十字に切っておくと出しやすいです。
ホイップをちょこんとつけると5割増おいしくなります。
ぶどうゼリーに赤ワインたらして食べるのも最高らしい♪
ビタミンとコラーゲンがまめにとれる素敵おやつ。
ぜひお試しを。おすすめー。
次のなのヴィネは4末頃だそーです。ちょい待ちですね。
先日打ち合わせでバンダイナムコさんにお邪魔してきました(初)。
社屋でっかーピラミッド?ロビーにでっかい滝あるですよ。
なんかもう、いろいろ面白うございました。珈琲ごちそうさまでした。

・お好みの1リットルパックのジュース等を準備する
・中身を300cc程度別の器に出して、ゼラチンを入れ、5分ほど置いてゼラチンをふやかせる
・レンジで30秒~1分、やや熱くなる程度に加熱する
・熱くなったものをよくまぜてゼラチンを溶かし、そこに更に200ccほど同じジュースを追加して温度を下げる
・あら熱がとれた程度のものを、パックにゆっくり戻して菜箸などでまた混ぜる
パックの口を閉じて固定し、そのまま6時間以上冷やすと出来上がり!
超~~カンタンです。
溶けやすい仕様のゼラチンだとほんの3分もあれば冷蔵庫INまで完了。
みかん・りんご・ぶどう・マンゴー・パイナップル・飲むヨーグルト・珈琲等々、どれもいい感じに美味しくしあがりました。もう、各2回ずつは作りました(笑)。
我が家の適量はゼラチンの袋に書いてあるのの半分~3/2くらい(やや緩めが好き)だけど、桃のジュースのときはゼラチン多めにしたほうがよかったかも、固まりにくかった。
スプーンですくってよそってもいいし、重力のまま(笑)お皿にどっかんこと乗せてしまうのもヨシ。
出すときは、最初に菜箸等でゼリーの周辺をぐるりと割って、中の塊も十字に切っておくと出しやすいです。
ホイップをちょこんとつけると5割増おいしくなります。
ぶどうゼリーに赤ワインたらして食べるのも最高らしい♪
ビタミンとコラーゲンがまめにとれる素敵おやつ。
ぜひお試しを。おすすめー。
次のなのヴィネは4末頃だそーです。ちょい待ちですね。
先日打ち合わせでバンダイナムコさんにお邪魔してきました(初)。
社屋でっかーピラミッド?ロビーにでっかい滝あるですよ。
なんかもう、いろいろ面白うございました。珈琲ごちそうさまでした。
春終盤
イチョウの木に新芽がにょきにょき芽生えてきてました!
新力(誤字ではなく)の季節ですねー。
小枝の勢い、すごいー。

桜もおおよそ散りましたが、今年の桜は開花期間長めでしたね。
あんまり写真とる趣味ないんですが、散歩のみちみちで100枚くらいは桜写真撮ったかも。
フォルダ眺めてるだけで花見気分♪


近所のお寺の参道の、桜じゅうたんスゴかった。
桜が開花したての頃、鬼子母神堂では花祭りの甘茶が振舞われてました。
そういえば飲むの初めて?かも。すーっごく!おいしかった!はっぱ買おうかな。うーんうーん。
ペットボトルにいれていただいてたおばさんもいました(笑)。

こちらは3月後半に散歩道で撮った一枚。
色あいが、春最初の頃の息吹って風情でなにげにいい感じ。

今年も春をしっかり堪能しました♪
仕事混んできたのでご近所限定ですがっ。
春を楽しめるのもお仕事あるからだしね。がんばろー。
新力(誤字ではなく)の季節ですねー。
小枝の勢い、すごいー。

桜もおおよそ散りましたが、今年の桜は開花期間長めでしたね。
あんまり写真とる趣味ないんですが、散歩のみちみちで100枚くらいは桜写真撮ったかも。
フォルダ眺めてるだけで花見気分♪


近所のお寺の参道の、桜じゅうたんスゴかった。
桜が開花したての頃、鬼子母神堂では花祭りの甘茶が振舞われてました。
そういえば飲むの初めて?かも。すーっごく!おいしかった!はっぱ買おうかな。うーんうーん。
ペットボトルにいれていただいてたおばさんもいました(笑)。

こちらは3月後半に散歩道で撮った一枚。
色あいが、春最初の頃の息吹って風情でなにげにいい感じ。

今年も春をしっかり堪能しました♪
仕事混んできたのでご近所限定ですがっ。
春を楽しめるのもお仕事あるからだしね。がんばろー。